デジタルクリエイターを支援するサービスカンパニー ボーンデジタル

コスモ・バイオ株式会社に聞く、3Dバイオプリンターの最新技術(後編)

オルガノボ(Organovo)は、アメリカのバイオベンチャー。3Dバイオプリンターを用いて、製薬会社の開発中の化合物を評価するという業務を行なっている。このオルガノボが、コスモ・バイオ株式会社と提携するというリリースを出した。

コスモ・バイオ株式会社はバイオ研究用試薬、研究用機器の商社で約1200万品目もの品揃えを誇る。試験の受託サービスも多数提供しており、そこにオルガノボが加わったかたちだ。リリース発表後、コスモ・バイオ株式会社でオルガノボを担当するカスタマー・サービス部のおおた氏と経営企画室の石角氏にお話を伺った。

コスモ・バイオ株式会社での、オルガノボのサービス提供形態

――オルガノボさんと提携されて、サービスを扱うというリリースを出されましたが、具体的にはどういう形でやっていかれるのでしょう。

太田氏「弊社が色々な商材を扱う中の、あくまでひとつですが、他のサービス等で製薬会社さんとのネットワークは持っています。それベースで『こういうサービスありますよ』という営業活動からスタートしていきます」

――プレゼンして「それいいね」となった場合は、どうするのですか。3Dバイオプリンターそのものを納入するという形ではないですよね。

太田氏「化合物の評価という形ですので、その化合物をオルガノボに送り、オルガノボの施設で試験をする形です。結果が出たらレポートをお送りします」

――なるほど、その結果をフィードバックするまでの一連のサービスを展開するわけですね。

太田氏「そうです。私のメインは営業ですね」

オルガノボの技術の将来展望は

――オルガノボの技術について、もう少し具体的に教えていただけますか。

太田氏「一般的なバイオプリンターがどういった形か私も分かっていませんが、オルガノボのやり方はバイオインクっていう一種のシリンジに細胞を1種類、あるいは複数入れる。それをいくつか用意して、少しずつ出していきます。4つのうちAをまず出してからB、次Cを出してというように、立体構造を作っていく」

――近い将来、この技術で変化が起こるとしたら、どんなことが考えられますか。

太田氏「今はまだ、バイオプリンターで作ったものが、本当にその臓器と同じ機能を持っているのか評価しています。オルガノボや製薬会社さんで、それが本当に人と同じ性質を示していると証明されたら、そこがかなり大きなブレイクスルーになると思います」

――その先が、一般の人の想像する医療への応用でしょうか。

太田氏「そうですね。他の企業で言えば、サイフューズさんは実際に作ったものを移植する、再生医療にも非常に力を入れていると聞いています。オルガノボも再生医療に全く興味がないわけではなく、現段階はビジネスとして創薬のスクリーニングに重きを置いている状況です。将来的に、プリンターで本当に人の臓器のクオリティーが出せれば、それが医療の発展に繋がっていくと思います」

――細胞といえれば、iPS細胞も話題ですが。

石角氏「単なる細胞が出来ただけでは、すぐに医療への応用ができるわけではありません。たとえば肝臓細胞が出来ました、それを層にして実際の臓器のようにする、ここがオルガノボの技術です。iPS細胞からさまざまな細胞が出来るのは、言ってしまえばインクが出来るという部分です。iPS細胞等の技術と3Dバイオプリンターの技術、両方がパラレルで走っていくことで進歩していくものだと思います」

――個人的には一刻も早く、毛母細胞が作れるようになることを期待しています! 本日はありがとうございました。